「HTML」とは何かを初心者向けに分かりやすく解説【基礎知識】

これまでに弊所へホームページ制作をご依頼いただいた方より、制作の過程で「HTMLって何?」というご質問をいただいたことがあります。ホームページを作成するための基本的な技術として、HTMLは欠かせません。HTMLは、テキストや画像、リンクフォームなど、ホームページに必要な要素を構造的に整理する役割を担っています。この記事では、HTMLの基礎知識から、実際のホームページ制作に役立つポイントまで、初心者の方にも分かりやすく解説していきます。

なお、弊所MURASAKI PAGEでは、「後悔・失敗をさせないホームページ制作」をモットーに、業界屈指の低価格で高品質なホームページ制作を提供しております。現在、完全無料お試し制作サービスを実施しておりますので、この機会にぜひお試しください。「とりあえず話だけ聞きたい」というご相談もお待ちしております。いつでもお気軽にお問い合わせください。

目次

HTMLの概要とその役割

HTML(Hyper Text Markup Language)とは、「エイチ・ティー・エム・エル」と呼ばれており、ホームページを作成するための基礎となるマークアップ言語(コンピュータ言語の一種)のことです。ホームページの骨組みを構築し、コンテンツを構造的に整理するための指針となります。HTMLでは、テキスト、リンク、画像、動画、フォームなどの要素を整理して配置するために「タグ」を使い、ホームページの意味や目的を明確にします。例えば、見出し、段落、リスト、テーブルなどを表示する際にもHTMLタグを用います。これにより、検索エンジンや支援技術(音声読み上げソフトなど)がページ内容を正しく理解し、ユーザーに適切に情報を届けられるようになります。

HTMLを構成する要素

HTMLの基本は、タグ、要素、属性という3つの主要な構成要素から成り立っています。

タグ

まず、「タグ」とは、特定の役割を果たすためにテキストの前後に付けられる記号で、通常<タグ名>の形式で記述されます。例えば、<h1>タグは、ページ内で最も重要な見出しを作成するために使われます。例として、<h1>ページ内で最も重要な見出しです></h1>このような形で使われます。

要素

次に、「要素」はタグで囲まれた内容そのものを含む部分で、開始タグから終了タグまでをまとめたものです。例として、<p>この部分が要素です。</p>といった構文の場合、<p></p>で囲まれた部分が要素となります。

属性

最後に、「属性」は、タグに追加の情報を提供するもので、例えばリンクを作成する際に<a href="URL">のように指定する「href」などが該当します。これらを理解することによって、より効率的にホームページの設計が可能になります。

HTMLの重要性:Web開発における基本的役割

HTMLは、ホームページの骨組みを構築するために欠かせない存在です。HTMLで作成される要素(テキスト、画像、リンク、フォームなど)は、ホームページに必要不可欠な構成要素となります。さらに、HTMLはCSSJavaScriptといった他の技術と組み合わせることで、ホームページのデザインや動的機能を強化することができます。HTMLはまた、検索エンジン最適化(SEO)にも密接に関連しており、ページ内の構造が適切に作成されていれば、検索エンジンがその内容を正確に読み取って評価することが可能になります。このように、HTMLはWeb開発における基礎であり、良質なホームページ作成のためには避けて通れない技術となっています。

HTMLの進化と現在の標準

HTMLは1991年にイギリスの計算機科学者「ティム・バーナーズ=リー」によって初めて提案され、その目的はホームページを表現するための基本的な文書構造を定義することでした。最初は非常にシンプルな形式で、テキストとリンクを中心にした文書構造に限られていました。その後、Webの利用が急速に広まり、表現できる内容も増えていきました。HTMLは数回のバージョンアップを経て、現在ではHTML5が標準となっています。HTML5では、動画や音声の埋め込み、レスポンシブデザインへの対応などが可能になり、現代のWeb技術に適応しています。現在のWeb開発において、HTMLは日々進化を続け、ますます多機能かつ柔軟な言語となっています。

HTMLの基本的な書き方

HTMLファイルの構造と拡張子

HTMLファイルは、基本的にテキストエディタ(コンピュータ上でテキストを作成・編集するためのソフトウェア)を用いて作成します。作成したファイルには「.html」または「.htm」の拡張子がつきます。

また、HTMLファイルは、Webブラウザがページを正しく表示するために、「HEAD」と「BODY」の2つの主要な部分に分かれています。HEAD部分にはホームページに関連する情報(タイトルや外部ファイルへのリンクなど)が記述され、BODY部分には実際にユーザーが目にするコンテンツ(見出しや段落、画像、リンクなど)が配置されます。この2つの構成が整うことで、ホームページは適切に表示され、検索エンジンやユーザーにとって最適な形に整えられます。

よく使われる基本タグ

HTMLでは、さまざまなタグを使ってホームページを構築します。例えば、「hタグ」を使うことで、ページ内の見出しを作成できます。h1タグが最も重要な見出しに使われ、h6タグが最も小さな見出しを表します。

hタグの記述例

<h1>「HTML」とは何かを初心者向けに分かりやすく解説【基礎知識】</h1>
<h2>HTMLの概要とその役割</h2>
<h2>HTMLを構成する要素</h2>
<h3>タグ</h3>
<h3>要素</h3>
<h3>属性</h3>



<h2>まとめ</h2>

実際の表示

当ページが実際の表示になります。

段落を作成するには「pタグ」を使用し、文章を適切に分けて見やすくします。

pタグの記述例

<p>HTMLの基本知識を初心者の方にも分かりやすく解説していきます。</p>
<p>タグや構造、役割などの基礎を学び、Web技術に対する理解を深めていきましょう。</p>

実際の表示

HTMLの基本知識を初心者の方にも分かりやすく解説していきます。

タグや構造、役割などの基礎を学び、Web技術に対する理解を深めていきましょう。

また、改行を入れたい場合は「brタグ」を使います。

brタグの記述例

<p>HTMLのタグや構造、役割などの基礎を学び、<br>Web技術に対する理解を深めていきましょう。</p>

実際の表示

HTMLのタグや構造、役割などの基礎を学び、
Web技術に対する理解を深めていきましょう。

これらの基本的なタグを使いこなすことが、ホームページ制作の第一歩となります。

リンクを作成する「aタグ」の使い方

ホームページ内でリンクを作成する際に使用するのが「aタグ」です。このタグは、ユーザーがクリックしたときに別のページや外部のホームページに移動できるようにします。リンク先のURLは「href」属性で指定します。例えば、<a href='https://example.com'>こちらをクリック</a>と記述することで、「こちらをクリック」というテキストがリンクとして機能します。リンクは、ユーザーを他のページに誘導する重要な役割を担っています。

HTMLでできること:基本的なデザインと機能追加

見た目を整えるための基本的なデザイン

HTMLを使うことで、ホームページの基本的な構造を作り、情報を整理することができます。見出しタグや段落タグを使うことで、文章の流れを整え、読みやすいデザインが実現します。また、リストタグを使うことで、箇条書きや一覧を簡単に作成することができます。これらのタグを活用することで、ユーザーにとってわかりやすく、使いやすいホームページが作成可能です。さらに、CSSと組み合わせることで、文字の色、サイズ、背景色などを自由にデザインし、見た目を大きく改善することができます。

ユーザーから情報を集めるフォーム作成

HTMLでは、フォームタグを使ってユーザーから情報を収集することができます。フォーム内には、テキストフィールド、ラジオボタン、チェックボックス、ドロップダウンメニューなど、さまざまな入力フォームを配置できます。これにより、例えば、お問い合わせフォームやアンケートフォームを作成することが可能です。ユーザーからの入力を受け取るために、フォームタグを使って情報を送信することができます。

タブやリストの活用で情報整理

HTMLを使うことで、タブ形式やリスト形式の表示を簡単に作成できます。順序付きリスト(olタグ)や順序なしリスト(ulタグ)を使うことで、項目を簡単に並べることができます。また、タブ形式の表示はCSSやJavaScriptと組み合わせることで実現可能です。これにより、情報を視覚的に整理し、ユーザーが必要な情報に素早くアクセスできるようになります。

HTMLを学ぶ理由と学習方法

HTMLを学ぶ重要性

HTMLは、ホームページ作成の基本的なスキルです。Webデザインやプログラミングを学び始めるには、まずHTMLを理解することが必要です。HTMLを学ぶことで、自分のホームページを作成したり、既存のページをカスタマイズしたりできるようになります。また、IT関連の職業においては、HTMLの知識が基本的なスキルとされています。これを学んだ後は、CSSJavaScriptといった他のWeb技術にもスムーズに移行できるようになります。

練習に最適なプロジェクトアイデア

HTMLを学ぶためには、実際に手を動かしてプロジェクトを作成することが重要です。初心者向けには、例えば自己紹介用のシンプルなホームページや、趣味や好きなレシピを紹介するページを作成することをおすすめします。これらのプロジェクトでは、基本的なタグ(hタグ、pタグ、aタグ、imgタグなど)を使いながら、HTMLの構造を理解し、実際に活用することができます。

継続的な学習とステップアップ

HTMLの学習は、基本をしっかりと理解することから始め、その後は少しずつ難易度の高いプロジェクトに挑戦していくことが大切です。また、CSSやJavaScriptとの連携を学ぶことで、HTMLの活用範囲が広がり、より魅力的で機能的なホームページを作れるようになります。

まとめ

HTMLはホームページの骨組みを作るための基盤となるマークアップ言語であり、これを理解することがWeb開発の第一歩となります。

基本的なタグや構造、属性の使い方を学べば、誰でもシンプルなWebページを作成できるようになります。また、CSSJavaScriptと連携することにより、さらに魅力的で機能的なホームページを作ることも可能となります。

これからHTMLを学び始めるなら、まずは実際に手を動かして学ぶことが大切です。継続的に学習し、実践することで、Web開発の世界でのスキルが磨かれていきます。


無料お試し制作のご依頼・ご相談、
ご不明な点等ございましたら、
お気軽にお問い合わせください。

ホームページ用語解説一覧

筆者情報

堀 和幸
MURASAKI PAGE 代表
IT企業でECサイトの構築・運営を専任で担当し、その後もコーポレートサイトの構築・運営に深く関与。十数年にわたる豊富な経験と専門知識を活かし、ホームページ制作事務所MURASAKI PAGEを創業。これまでに多くの企業様から信頼を得ている。手掛けたホームページ制作では、企業様のお問い合わせ件数の増加や売上アップを実現し、効果的なホームページ運営に貢献。「後悔・失敗をさせないホームページ制作」を理念に、業界初となる追加費用なしでのホームページリニューアルサービスをスタートし、ご依頼者様のビジネスに貢献するホームページ制作を通じて、信頼性と専門性を確かなものとして提供し続けている。
目次